東京タヌキの情報はトップページ[東京タヌキ探検隊! TOP]からもご覧ください。
報告書はもともとPDFとして作成しています。そのため文章と図の位置関係が異なる場合があります。PDFの方がきれいですので、特に印刷する場合はPDFをお勧めします。[PDFダウンロード]

また、タヌキなどの目撃情報を収集しています。
連絡先などの詳細はこちらのページをご覧ください。
対象地域:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
対象動物:タヌキ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、キツネ、イタチ(野生の哺乳綱食肉目)


東京都23区内のタヌキ、ハクビシン、アライグマの目撃情報の集計と分析(2010年1月版)

※無断転載禁止

執筆:宮本 拓海 (東京タヌキ探検隊!)
2010年1月


■概要

・宮本(東京タヌキ探検隊!)による東京都23区内でのタヌキ、ハクビシン、アライグマの目撃情報の集計と分布について報告する。
・今回の集計期間は2007年〜2009年。タヌキは408件、ハクビシンは184件、アライグマは15件が含まれる。
・タヌキの目撃分布などは前年までと同様の傾向を示している。
・2009年はハクビシンの目撃情報が多数寄せられた。おそらくタヌキに匹敵する数が生息していると思われる。ハクビシンの分布はタヌキとやや違った傾向が見られる。
・アライグマの分布は分散しているが、世田谷区北部で繁殖の兆候がある。23区全体でも数十頭が生息している可能性がある。
・アナグマ、キツネの情報もあったが、いずれも伝聞情報であり映像などで確認されてはいない。

■前文

 昨年の報告書に続き、タヌキ、ハクビシン、アライグマの目撃情報の集計と分布を報告する。
宮本らによる報告書「東京都23区内のタヌキの生息分布(2007年7月版)」[文献1]では、初めて東京都23区でのタヌキの詳細な分布が明らかにされた。これは書籍「タヌキたちのびっくり東京生活 都市と野生動物の新しい共存」[文献2]でも解説している。
 タヌキの目撃情報の収集はその後も引き続き行われ、2009年1月にも報告書を公開している[文献3]。同時に、タヌキと混同されやすいハクビシンやアライグマなどの目撃情報も収集しており、これも多数の情報が寄せられている。収集されたデータの管理はデータベース・アプリケーションで行っており、今回はより詳細な目撃情報の分析もできるようになった。
 今回は2007年〜2009年の目撃情報の集計結果を報告する。また、今回は比較する意味でもハクビシン、アライグマの集計結果もこの報告書で述べる。

■目撃情報の集計

 収集された目撃情報は、データベース・アプリケーション上で記録されている。記録する際、複数の目撃情報を1件にまとめることなどがある。そのルールは次のようにしている。

1. 原則として、1つの目撃情報を1件として扱う。
2. 同じ目撃者が同じ場所で繰り返し目撃している場合は、1件として数える。例えばタヌキが住宅の庭に来る場合や、ネコのエサやり場に来る場合がこれにあたる。
3. 毎年同じ場所で目撃が繰り返される場合は、年ごとに1件として扱う。例えば、宮本が継続して定点観察している場所では、2007年から2009年の毎年営巣が行われていることが確認されている。このような場合は各年を1件とし、計3件として集計している。
4. 同じ個体(または同じ家族)であると推測される場合でも、場所・日時・目撃者が異なっていれば目撃情報別に個別に扱う。
5. 位置情報・年があいまいな場合は記録しているが、集計はしていない。例えば「丁目」すらわからない場合である。
6. 伝聞情報(いわゆる「人から聞いた話」)は日時や場所があいまいなことが多く、そのような情報は集計していないか、あるいはデータベースに記録すらしていない。

■目撃情報の分布地図

 分布地図の仕様は次の通り。

・座標系は世界測地系を採用する。
・メッシュは約2km×約2kmに相当する。
 正確には、東西方向に90秒、南北方向に60秒で近似している。基準点は、区切りのいい北緯35度45分、東経139度45分(荒川区と北区の境界付近)。
・目撃位置の詳細が不明であるため誤差のあるプロットもある。誤差(誤差半径)の最大はタヌキでは1500m。誤差500m超は5件。平均誤差は約58m。ハクビシンでは誤差の最大は1000mで、誤差500m超はこの1件のみ。平均誤差は約43m。
 大半は「番地」よりも詳しい位置が判明しており、中には誤差0mの例も少なくない。「番地」レベルでの誤差は約50〜200mに相当し、これは予想されるタヌキの行動範囲内に収まる。そのため「番地」レベルの位置情報が把握できれば実用上は十分である。ハクビシンの行動範囲は不明だがタヌキよりも極端に広いとは考えにくい。


■タヌキの目撃情報の集計

 2007年〜2009年の目撃情報は408件となった。2007年は102件、 2008年は149件、 2009年は157件である。
 前回2009年1月版[文献3]と数字が異なるのは、NPO法人都市動物研究会、佐々木洋氏関連の目撃情報を除外したためと、2009年に入ってからも前年までの目撃情報が寄せられるためである。
 情報源の分類は以下の通りである。

メール
357
宮本
21
ホームページ
20
メディア
7
その他
3

メール=宮本がホームページ(tokyotanuki.jp、旧 ikimonotuusin.com)で情報収集を呼びかけ、メールで寄せられた情報。
宮本=宮本が直接確認した情報。または聞き取りなどで収集した情報。
ホームページ=インターネット上のホームページ(ブログを含む)に掲載されていた情報。
メディア=新聞、テレビなどで紹介された情報。
その他=2008年7月〜8月の国立科学博物館の展示「皇居のタヌキとその生態」で紹介された皇居内での2件の情報、他に手紙1件。

 このようにほとんどはメールによる情報である。ネット検索でのホームページ、ブログの情報収集は効率が悪いため現在はほとんど行っていない。

 各区毎の目撃件数を多い順に並べると次のようになる。

練馬区
77
板橋区
64
杉並区
62
中野区
39
文京区
28
世田谷区
28
新宿区
26
北区
18
豊島区
17
千代田区
10
足立区
10
渋谷区
9
港区
4
目黒区
3
大田区
3
江戸川区
3
台東区
2
葛飾区
2
江東区
1
品川区
1
荒川区
1
中央区
0
墨田区
0
408

 目撃件数は前年同様、上位3区(練馬区、板橋区、杉並区)が突出して多く、今回は約50%に達した。順位は多少変動しているが、全体の傾向は前年から変わらない。

 面積当たりの目撃件数を多い順に並べると次のようになる。

件数
面積
件数/面積
中野区
39
15.59
2.50
文京区
28
11.31
2.48
板橋区
64
32.17
1.99
杉並区
62
34.02
1.82
練馬区
77
48.16
1.60
新宿区
26
18.23
1.43
豊島区
17
13.01
1.31
北区
18
20.59
0.87
千代田区
10
11.64
0.86
渋谷区
9
15.11
0.60
世田谷区
28
58.08
0.48
目黒区
3
14.70
0.20
台東区
2
10.08
0.20
港区
4
20.34
0.20
足立区
10
53.20
0.19
荒川区
1
10.20
0.10
江戸川区
3
49.86
0.06
葛飾区
2
34.84
0.06
大田区
3
59.46
0.05
品川区
1
22.72
0.04
江東区
1
39.94
0.03
中央区
0
10.17
0.00
墨田区
0
13.75
0.00
408
617.17
0.66

 面積はkm2。東京都ホームページによる。

 順位に変動はあるが、全体の傾向はやはり前年と同じである。おおざっぱには上位(中野区〜豊島区)、中位(北区〜世田谷区)、下位(目黒区〜墨田区)に区分できる。

 参考までに、東京都23区外の目撃情報の件数は以下の通り。ただし、2009年の目撃件数のみで、自治体ごとの件数は省略している。

●東京都(23区以外)=10件
 八王子市、武蔵野市、三鷹市、府中市、東久留米市、多摩市

●埼玉県=8件
 さいたま市(中央区、桜区、浦和区)、行田市、秩父市、草加市、戸田市、朝霞市

●神奈川県=10件
 横浜市(鶴見区、港南区、保土ヶ谷区、港北区、青葉区、戸塚区)、川崎市(宮前区、多摩区)

●千葉県=2件
 銚子市、市川市

 ホームページや報告書では東京都23区を中心に扱っているためか、23区外からの情報は少ない。しかし、分布のつながりを知るためには欠かせない情報である。23区外での目撃情報もぜひお知らせいただきたい。これはハクビシンやアライグマ、アナグマ、キツネなどでも同様である。
 横浜市はタヌキ、ハクビシン、アライグマが広い範囲で目撃されている。横浜市も有数の大都市であるため、このような野生動物が生息しているのは意外に思われているようだが、丘陵地が連なる地形は自然環境がよく残っていて生存条件がそろっているといえる。東京都23区の比較対象として、横浜市(および隣接する川崎市)は興味深い地域である。

■タヌキの目撃分布図

 メッシュ地図を上に掲載した。

 これまで通り、北西部に偏った分布が確認できる。1メッシュ当たり目撃件数の最大は25件である。

■タヌキの目撃例の分析

 それぞれの目撃情報には興味深いものも含まれる。 今回から目撃情報をデータベース・アプリケーションで管理するようになったため、より詳しい分析ができるようになった。今回集計された情報を対象に紹介する。

・死亡例

 死亡したタヌキの目撃例は6件あった。自動車にひかれたと思われる例は2件あった。実際にはもっと多数のタヌキが交通事故死していると考えられる。

・ためフン

 タヌキのフンの例は、詳細がはっきりしない場合も含めて9件あった。2009年は回収可能なためフンが無かったため、回収・分析は行っていない。

・疥癬症、脱毛症状

 何らかの脱毛症状が見られた例は22件あった。内、13件は2009年のものであるが、地域はばらばらで流行しているかどうかの判断はできない。
 22件のうち、昼間の目撃は10件あった。夜間は毛並みの確認までできないということもあるだろうが、疥癬症だと夜間よりも昼間の方が活動しやすいのかもしれない。裸同然の姿になるので、特に冬は暖かい昼間でないと活動できないのかもしれない。
 目撃月はばらついている。最多は11月の6件だが、下記で述べるように目撃件数も多い月なので、11月が特別とは言えない。

・イヌとの遭遇

 タヌキがイヌに遭遇する例は16件あった。2009年は12件も報告があった。
 交差点の出合い頭など、唐突に近距離で遭遇する場合はタヌキは慌てて逃げるが、ある程度の距離がある場合はすぐには逃げず、イヌと人間の様子をうかがう例も多い。イヌがリードでつながれていることを見切っている節もある。イヌの方もあまり吠えないようにしつけられているのか、小型犬はタヌキを狩猟対象と見なさないのか(仲間と思っているのか?)あまり反応しない例がある。

・ネコとの遭遇

 タヌキとネコが遭遇する例は11件あった。2009年は宮本が定点観察している場所の1件のみだった。
 野良猫へのエサやり場にタヌキが現れる例は各地で発生していると推測されるが、ネコ担当者は肩身の狭い思いをしているせいか、あまり外部に助けを求めないようにも見える。ネコとタヌキのトラブルについては、筆者が個別に対応しているので、ぜひメールで知らせてほしい。

・河川落下

 2009年最大の東京タヌキ事件は、神田川に落下したタヌキの救出事件だった。この事件は2009年2月14日に毎日新聞に掲載され(14日にネット配信、15日に東京版掲載)、ネット上のニュースサイトにも転載されたため全国的な注目を集めた。14日夜に「東京タヌキ探検隊!」のホームページに大量のアクセスがあったことがわかっている。
 河川落下は9件あった。内1件は地上と河床を行き来できる場所であるため、正確には「落下」ではない。
 河川落下事件で不思議なのは、タヌキが現れたり消えたりしたり、非常に長期間目撃されたりする例があることである。誤って転落したのではなく、排水管などを通って地上と行き来できている可能性が疑われる例もある。
 なお、タヌキ河川落下事件ではたいていの人が警察や消防に通報するが、これは正しくない。野生動物の行政の窓口は都道府県であり(東京都の場合は東京都環境局)、まずこちらに通報すべきである。

・目撃月

 グラフを次ページに掲載した。月日が不明な目撃例は集計していない。2〜5月に少なく、10〜12月に多い。この季節差の理由は不明である。

・目撃時刻

 グラフを次ページに掲載した。時刻が不明な目撃例は集計していない。18時から24時の目撃が多いのはタヌキが夜行性であることの反映である。0時以降の目撃が少ないのは人間の活動があまりなく目撃機会が少ないためである。
 (目撃時刻は「20時ごろ」といったあいまいな場合も「20時」として集計した。そのためグラフにはいくらかの誤差が含まれる。これはハクビシンの場合も同じ。)
 参考までに東京の日出時刻は4時25分ごろ〜6時51分ごろ、日没時刻は16時28分ごろ〜19時01分ごろである。

・目撃頭数

 目撃情報のメールで最も書き忘れが多いのが目撃頭数である。そういう場合、たいていは1頭であると推測されるが、ここでは算入していない。有効件数は368件。
 目撃頭数が1頭のみの例は270件で、全体の約73% にあたる。2頭は74件、3頭以上は24件である。最大は11頭(内、幼獣9頭)。
 1頭の目撃が多いが、つがいでもいつも寄り添って行動しているわけではなく、少し離れた場所にいることもある。目撃が1頭であっても近くに他の個体がいた可能性は否定できない。

・目撃場所

 ここでの目撃場所とは、最初に目撃された位置のことである。例えば道路と民家敷地を行き来したとしても、最初の目撃場所が道路ならば「道路」と分類している。
 道路は195件、民家は101件、公園は27件、学校(教育施設)は10件、企業は9件、寺・神社は4件である。ただし、「民家」には「アパートやマンションの敷地、駐車場」が含まれる。「企業」にも「駐車場」が含まれる。
 上記と重複するが、「線路・踏切」は7件ある(線路・踏切への出入りを含む)。
 珍しい例は、毎日新聞本社(千代田区)の地下駐車場で発見された事件である。これは2009年7月29日、同紙東京版に記事が掲載された。この場所は皇居に隣接しているため、皇居から迷い出てきた個体と考えられる。

・家屋侵入

 「家屋侵入」とは、建物の内部に入り込むことである(民家だけでなくあらゆる建築物が対象)。
 家屋侵入は10件あった。1件はドライスペース(地下を掘り込んだ空間)への落下で、他は床下への侵入である。


■ハクビシンの目撃情報の集計

 2007年〜2009年の目撃情報は184件となった。2007年は17件、 2008年は36件、 2009年は131件である。
 情報源の分類は以下の通りである。

メール 180
メディア 2
ホームページ 1
宮本 1

 これらには駆除業者や行政からの情報は含まれていない。

 2009年はハクビシンの目撃情報が急増した。一時はタヌキの目撃情報を上回る勢いだった。
 急増の原因はよくわからない。報道やホームページのリンクによるものではない。考えられるのは、ネット検索で「東京タヌキ探検隊!」のホームページが上位になったことである。2008年夏に東京タヌキの本[文献2]が発売されるのにあわせて、同ホームページの内容をリニューアルした。その時に、タヌキやハクビシン、アライグマの違いをイラストで説明するページを設けた(http://tokyotanuki.jp/comparison.htm)。このページはアクセスが非常に多いページになった。ネット検索で「ハクビシン」と入力すると最初の10件にこのページがランクされている(2009年後半はずっとこのランクを維持している)。そのためネット上で非常に目立つページになっていることは間違いない。その結果、ハクビシンの目撃情報が多く集まることになったのではないかと推測している。2008年ではなく2009年になってから目撃情報が増えたのは、ネット検索での順位が上がるのに時間がかかったからではないかと思われる。

 なお、2009年2月に墨田区の民家にハクビシンが入り込む事件があり、メディアで報道もされたが(3月2日)、場所を特定できなかったため今回の集計には含まれていない(データベースに記録はされている)。

 各区毎の目撃件数を多い順に並べると次のようになる。

世田谷区
26
杉並区
22
文京区
19
練馬区
15
新宿区
12
豊島区
11
大田区
10
渋谷区
10
板橋区
10
港区
9
目黒区
8
中野区
7
北区
5
品川区
4
千代田区
3
足立区
3
葛飾区
3
江戸川区
3
台東区
2
墨田区
1
江東区
1
中央区
0
荒川区
0
184

 タヌキとハクビシンでは分布傾向が違っていることがわかる。タヌキでは上位だった板橋区の順位がかなり低くなる一方、港区、大田区、目黒区ではタヌキよりもハクビシンの目撃情報が多い。

 面積当たりの目撃件数を多い順に並べると次のようになる。

件数 面積 件数/面積
文京区
19
11.31
1.68
豊島区
11
13.01
0.85
渋谷区
10
15.11
0.66
新宿区
12
18.23
0.66
杉並区
22
34.02
0.65
目黒区
8
14.70
0.54
中野区
7
15.59
0.45
世田谷区
26
58.08
0.45
港区
9
20.34
0.44
練馬区
15
48.16
0.31
板橋区
10
32.17
0.31
千代田区
3
11.64
0.26
北区
5
20.59
0.24
台東区
2
10.08
0.20
品川区
4
22.72
0.18
大田区
10
59.46
0.17
葛飾区
3
34.84
0.09
墨田区
1
13.75
0.07
江戸川区
3
49.86
0.06
足立区
3
53.20
0.06
江東区
1
39.94
0.03
中央区
0
10.17
0.00
荒川区
0
10.20
0.00
184
617.17
0.30

 面積はkm2。東京都ホームページによる。

 ここでも、タヌキでは上位だった板橋区、練馬区が順位を落とし、豊島区、渋谷区などが順位を上げている。大田区は順位が低いが、ハクビシンの目撃はJR東海道線よりも内陸側に限られ、その範囲だけならほぼ倍の生息密度がある。

■ハクビシンの目撃分布図

 メッシュ地図を次のページに掲載した。

 全体的にはタヌキと同じく、東に少なく、西に多く生息している。しかし、荒川や多摩川近辺での目撃が少ないこと、港区や大田区〜目黒区〜世田谷区に集中している地域があることなど、タヌキとは違った生息分布も読み取ることができる。

■ハクビシンの目撃例の分析

・死亡例

 死亡例は4件あった。内2件は自動車にひかれたものと思われる。

・フン・尿

 フン・尿の例は3件あった。屋上やベランダにフンがあったケースが2件、天井裏にすみついて天井に尿の跡がついたケースが1件である。フンについてはハクビシンのものであるという証拠はないが、状況的には他の動物は考えにくい。

・疥癬症、脱毛症状

 何らかの脱毛症状が見られた例は2件あった。ハクビシンは短毛であるため脱毛症状があっても目立たないのかもしれない。また、夜間の遠くからの目撃では脱毛症状はわからないだろう。

・イヌとの遭遇

 イヌに遭遇する例は8件あった。すべて2009年の情報である。
 距離が遠くてイヌとハクビシン双方が反応しない例、イヌがほえたり近づこうとした例、ハクビシンが人間に威嚇した例などがある。変わった例は、イヌの散歩の後ろからハクビシンがついてきたというものが1件あった。

・ネコとの遭遇

 ネコに遭遇する例は5件あった。ネコがハクビシンの後を追う例が2件あった。直接対決(けんか)の例はないが、お互いに意識しているようである。

・河川落下

 河川落下の情報はない。ハクビシンの運動能力ならば、垂直壁の鉄ハシゴを登ることなど容易なはずである。よって、河床から脱出できなくなることはないだろう。

・目撃月

 グラフを次々ページに掲載した。 月日が不明な目撃例は集計していない。 6〜9月に多く見られ、タヌキとは違う傾向を示している。

・目撃時刻

 グラフを次々ページに掲載した。 時刻が不明な目撃例は集計していない。 20〜24時に目撃は多い。昼間の目撃は少なく、タヌキよりも夜行性が強いようである。

・目撃頭数

 目撃頭数が不明の場合は算入していない。有効件数は159件。
 目撃頭数が1頭のみの例は133件で、全体の約84%にあたる。2頭は20件、3頭以上は6件である。最大は4頭。体格の違いから成獣1頭、幼獣3頭と判断された例がある。
 確実に親子と思われる目撃例は6月と11月に1件ずつあった。タヌキの成獣・幼獣が区別できるのは5〜8月に限られているのに対し、ハクビシンでは出産・成長の状態が異なっていることを示しているようである。ハクビシンは年2回出産するのか、出産期が非常に長いのかは不明である。
 5頭以上の目撃例がないことから、出産頭数はタヌキよりも少ないことが推測される。

・目撃場所

 道路は94件、民家は53件、公園は8件、 企業は6件、 学校(教育施設)は2件、寺・神社は0件である。ここでの目撃場所とは、最初に目撃された位置のことである。 ただし、ハクビシンが電線上にいる場合は「道路」、民家の屋根の上ならば「民家」などという風に分類している。
 特殊な目撃場所については上とは別に集計している。電線・電柱は44件、塀・フェンスの上は43件、屋根・屋上は15件、樹上が14件である。これらの数字は重複がある。例えば、電線から屋根に移動した、という場合は「電線」「屋根」の両方でカウントしている。電線・電柱の目撃は全体の約24%になる。普通見上げることのない夜の電線のハクビシンをなぜ発見できたか、その理由についてははっきりとした証言が少ないため分析しにくい。「ふと見上げると何かが電線を歩いていた」という場合が多いようではある。発見理由が非常にはっきりしているのは、2階や3階のベランダや窓から電線を歩くハクビシンを目撃した例であり、複数の証言がある。2階または3階ならば人間の視点と電線の高さが近いため、また、真っ暗な空を背景にするわけではないため発見しやすい。
 線路・踏切での目撃は2件ある。

・家屋侵入

 家屋侵入は、「フン・尿」の項目で取り上げた1件の他に、屋外にいたハクビシンが屋内に逃げ込んだ例が1件、計2件である。集計されていない情報として、前述の墨田区の事件が1件ある。
 ハクビシンは屋根裏・天井裏に入り込むことがある動物である。もっと多くの侵入例があってもいいはずだが、少なすぎるように思える。侵入された場合、駆除業者や行政への連絡が優先されるためかもしれない。
 あるいは、空き家などを選んで侵入していることも考えられる。他にも寺の本堂や神社の本殿は屋根が高く、使用頻度も少ないためハクビシンがすみついても気づかれていない可能性がある。正確な測定はしていないが、ハクビシンの目撃場所は近くに寺や神社がある例が多いようである。


■アライグマの目撃情報の集計

 2007年〜2009年の目撃情報は15件となった。2007年は2件、 2008年は3件、 2009年は10件である。
 情報源は、メール13件、ホームページ1件、メディア1件である。
 目撃された区は、世田谷区3件、文京区2件、中野区2件、練馬区2件、千代田区1件、中央区1件、杉並区1件、豊島区1件、板橋区1件、足立区1件である。
 アライグマはタヌキなどと見間違える可能性が高い。今回の15件の内、5件は他の動物である可能性もあるが、10件は映像があったり、尾のしま模様をはっきりと確認していたりしており確実な情報である。

 地域的にはかなりばらついているが、世田谷区の3件はいずれも北部のものである。その内の1件では3頭が目撃されており、繁殖が疑われる。世田谷区北部ではアライグマが定着している可能性も考えられ、警戒をする必要があるだろう。


■アナグマ、キツネの目撃情報

 2009年、驚くべきことにアナグマとキツネの目撃情報が1件ずつあった。いずれも情報提供者本人が目撃したわけではなく伝聞情報であり、映像などの証拠がないため検証は必要である。しかし、これらの場所はアナグマやキツネが生息していても不思議ではない環境である。本当に生息しているのならば孤立した個体(群)であることは確実で、「23区最後の1頭」であるかもしれない。そのため慎重な対応が求められる。筆者自ら調査を行いたいのだが、残念ながら時間も資金も無いためすぐには取りかかれそうにない。


■考察

 タヌキについてはこれまで同様の傾向が続いている。目撃例の分析は既に上で述べた通りである。

 ハクビシンの目撃例が急増したことは予想外のことだった。これまでのタヌキ目撃例の中にもハクビシンが混じっている可能性もある。そうするとタヌキの生息数は予想よりも少ないのかもしれない。
 しかし、2008年以降はハクビシンやアライグマと思われる例は情報提供者に記憶を再確認してもらったりして、できる限り厳密に判定している。その結果タヌキの目撃件数が減ったわけではないので、やはり東京都23区内にタヌキは1000頭程度が生息しているだろうという推測[文献2]は変更しなくてもいいだろう。またこのことは、ハクビシンもタヌキに匹敵するほどの数がいることを示してもいる。ハクビシンの生態には不明な点が多いため推定生息数を算出することは現段階ではできないが、数百頭規模の生息は確実である。

 タヌキとハクビシンの分布は重なる部分と重ならない部分がある。詳細な分析は同時公開の報告書「東京都23区内のタヌキ、ハクビシンの生息分布(2010年1月版)」に掲載したのでそちらを参照されたい。

 アライグマ、アナグマ、キツネについては情報不足で十分な分析ができない。
 ただし、アライグマについては情報収集は重要な課題である。日本各地でアライグマ被害が発生しているが、東京都ではまだ緊急性の高い問題とはとらえられていないだろう。しかし、今回の報告からもわかるようにアライグマは23区内にも確実に生息しており、安全地帯とは言えない。今のうちから何らかの対策を準備する必要があるだろう。東京タヌキ探検隊!の情報収集はアライグマの動向監視に貢献できると考える。

■今後の課題

 目撃情報の収集は今後も引き続き行っていく。ホームページでは「東京タヌキ」を名乗っているが、タヌキだけではなく、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、キツネなども平等に扱っている。野生の陸上食肉目ならなんでも情報をしらせてほしい。東京都23区外の情報も歓迎である。皆さまのご協力をお願いします。

 東京都23区のタヌキなどの目撃情報については、今後も年1回の報告を続ける予定である。次回は2011年1月を予定している。今回と同じく直近の3年間が対象となる。

 2009年は東京都23区のタヌキ、ハクビシン、アライグマの目撃情報をデータベース・アプリケーションに移行した。使用しているアプリケーションはBento2(Mac OS用)である。記録された目撃件数は合計800件を超えており、アプリケーション無しでは管理は難しい。アプリケーションを使用することで今回のように統計的な分析もやりやすくなったし、メッシュ地図の作成でも作業の自動化がかなり進んだ。2010年は東京都23区外の目撃情報をデータベース・アプリケーションに移行していく予定である。

 筆者の調査研究では他にも現地調査やフンの収集・分析なども行っているが、十分かつ迅速な研究活動が行えているわけではない。その根本的な原因は資金と時間が足りないことにある。残念ながら現在も改善の見込みはないが、ホームページなどを通じて広報宣伝活動は行っていく予定である。


■謝辞

 この調査研究は地域の皆さまから寄せられる目撃情報によって成り立っている。情報を寄せていただいた方々には感謝しなければならない。

 そして都会でしっかりと生活し、時々私たちの前に姿を見せてくれるタヌキやハクビシンたちにも感謝する(残念ながらアライグマは外来生物なので感謝はできない)。また、本当にいるのかどうかわからないが、東京都23区にいるかもしれないアナグマとキツネにいつの日か会えることを期待したい。

■文献

[文献1] 「東京都23区内のタヌキの生息分布(2007年7月版)」
http://tokyotanuki.jp/tanuki0707.htm
NPO法人都市動物研究会、宮本 拓海(執筆担当)、佐々木 洋、木村 雅美
2007年

[文献2] 「タヌキたちのびっくり東京生活 都市と野生動物の新しい共存」
著:宮本拓海、しおやてるこ、NPO法人都市動物研究会
技術評論社、2008年

[文献3] 「東京都23区内のタヌキの目撃分布(2009年1月版)」
http://tokyotanuki.jp/tanuki0901.htm
宮本 拓海
2009年

東京タヌキ探検隊!のホームページ
http://tokyotanuki.jp/

■使用地図

本稿に掲載した地図は国土地理院発行の以下の数値地図を複製・使用した。
「数値地図5mメッシュ(標高) 東京都区部」
「数値地図50mメッシュ(標高) 日本II」

数値地図からは「数値地図ビューア」を使用して基本図版を作成、さらにAdobe Photoshop CS3、Adobe Illustrator CS3で加工して完成図版を作成した。
「数値地図ビューア」は、片柳由明(品川地蔵)氏によるMacintosh用アプリケーション(シェアウェア)である。


[東京タヌキ探検隊! TOP]